カテゴリ
自然・生きもの 日帰りのんびり旅(いろいろ) 日帰りのんびり旅(自然メイン) ライブ(音楽) ライブ(芝居) アート鑑賞 気になる建造物 日常メモ 小さなイベント キャンプ! カラダを想う 北海道旅行2007 奈良・京都2008 京都2009 プロフィールなど タグ
植物(81)
鳥(25) 虫(21) 実、種(13) 旅行(13) 劇団四季(11) 飲み食い(10) スカパラ(9) jazz、fusion(9) 海(8) 鉄道(6) 滝(6) 水生生物(3) 橋(3) 両生類(3) 佐野元春(2) 検索
以前の記事
2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 more... ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2010年 05月 20日
** 自然photoシリーズ 「ハナイバナ」
![]() 葉と葉の間(内側)に花をつけるから「葉内花」 2mmくらいの小さな花はやさしい薄紫色。 このサイズandこの形の花は、私の野の花ランキングでは常に上位である。 ワスレナグサと同じ仲間。 ******* ミョウガ(茗荷)の根っこひと山を手に入れたのは真冬。 プランターに入れておけば春に芽が出るだろうという放置栽培。 4月末まで何の変化もなく、さすがに「ほっとき過ぎたか?」と気になっていた頃、突然、あちこちから芽が出た。 この芽がいわゆる「ミョウガタケ」 薬味として食べられるというのを最近知った。 発芽が遅かったのは、春らしくない激冷えが影響したのかも。 土に落ち葉をたくさんかけておけばよかったらしい。 色白で本格的なミョウガタケ栽培は、日が当たらないようにしてさらに20cmくらいまで育てるんだって。 そこまで待てないので、硬くなる前に味見のため少し収穫した。 ![]() 葉っぱが成長してしまったものも一部採ってみた。 香りがとってもさわやか。 味はミョウガをやさしくした感じ。歯ごたえはシャキシャキ。 卵焼きの具として使い、納豆にもネギの代わりに入れて、おいしくいただきました♪ さて、プランターには残したコたちは夏にミョウガとして食べられるかな。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2010-05-20 23:00
| 日常メモ
2010年 05月 10日
前回のつづき。
思いつきで向かったのは、三島駅からバスで10分ほどの柿田川湧水公園。 柿田川は1.2kmという短い川。 富士山に降った雨や雪が地面の下を通り、この川のあちこちで湧き出しているんだという。 その量、1日100万トンだって。すごい! ![]() 水面に初夏の晴れた空がぽっかり映っていて、ずっと見ていると吸い込まれそうだった。 魚の影がいくつも泳いでいた。種類はわからず。 ![]() 小さな川に沿ってゆっくり歩いた。 地元の人によれば、GWはにぎわったらしい。この日は静かでよかった。 生きものまでが静かだったけど…(涙) カワセミの「チー」という声がたまに聞こえる。 冬は、ヤマセミも結構な確率で見られるとのこと。 見たいなあ、ヤマセミ。冬に来ようかな。 この日、とにかくやたらいたのがこのカワトンボ。 ![]() ![]() ヒガシカワトンボなのか、アサヒナカワトンボなのか… 静岡県は混在しているんだそうで、わからないけど。 ![]() その小田原で、旅のお約束、ビールの時間です♪ 駅近くの商店街で魚料理に期待できそうな居酒屋をチョイス。 その名も「小田原ととや」 古い民家を再生した店内は、小ぎれいなオヤジ系飲み屋って感じで居心地良し。 お店の人も適度に温かくて◎。 ビールの値段は高めだったけど、食べ物がどれもおいしかった。 ![]() 香ばしくてパリパリして酒がすすんでしまうではないか。 こういう食べ物との出会いはいつも楽しい。 後日、この魚の正式名が「オキヒイラギ」と知りました。 のんびりと電車に揺られて、自然に浸って、おいしいもの食べて飲んで… 充実した休日だったとさ。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2010-05-10 22:43
| 日帰りのんびり旅(いろいろ)
2010年 05月 09日
** 自然photoシリーズ 「木々の緑」
![]() ******* 久しぶりの日帰りのんびり旅は、ずっと乗りたかった御殿場線の電車旅。 同居人びおごん氏も一緒です。 松田駅から乗車して終点の沼津駅まで。 約1時間、ゆるゆる~っと乗るのだ。 カレンダーのGW連休は終わっていたので車内は空いてて快適。 期待していたボックス席車両じゃないのが残念だったけどね。 山北駅あたりの新緑がとてもきれいだった。 御殿場駅までの酒匂川を遡る景色が気持ちいい。 御殿場駅を過ぎると、急に富士山が目に飛び込んでくる。 真っ白な頂上付近がよく見えて、その近さに感動。 山は「見るand浸る」に限る! 駅舎はどこもほとんど建て直ししていて、情緒あるものにはお目にかかれなかった。 ま、仕方ないね。 でも、単線、手動ドア、無人駅。のほほん鉄道ファンにはうれしい電車でした♪ ![]() 久しぶりに目的地まで切符を買ったなあ。 あ、TOICAのチャージ機さん、はじめまして。 沼津着はちょうどお昼。お腹も「グー…」 実は、ただ御殿場線に乗りたかっただけだったので、昼食ポイントは決めかねていた。 沼津港で魚三昧というのも考えたが、びおごん氏が何かを思いついて、ちょうど着いた東海道線に乗り換えて三島へ行くことに。 おすすめの自然散策場所があるという。 ![]() つづく… ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2010-05-09 21:48
| 日帰りのんびり旅(いろいろ)
2009年 11月 04日
** 自然photoシリーズ 「色づくイチョウの木」
![]() 地元では、まだ色づく葉は少ない。 この木は見事に全体が黄色。 日の光に照らされて目立っていました。 ******* ![]() 「黒大根」っていうんだって。 サツマイモみたいなダイコンだね。 皮が炭焼きしたみたいに真っ黒。 隣の市に、JA直営の大きめの農産物直売所がある。 道の駅とかが大好きなので、車でそっち方面に出かけるとつい寄ってしまうのだが、そこで出会った。 ![]() ということで、下ろしてみた。 皮ごと下ろすので、見た目がごま豆腐のようだ。 辛味はそんな強くなかったけど、たしかに苦味が残る感じ。 ![]() 「バクテー」は「肉骨茶」と表記されるマレーシアの鍋料理。 豚バラ肉とまるごとのニンニクを、いろんなスパイスなどで煮込んだもの。 漢方鍋と称されていて、独特な風味でカラダによくてandおいしいのだ。 これに「黒大根」も投入! 煮崩れしないのも特徴のようだ。 味がバッチリしみててよかったです。 翌日、風邪が一気に良くなった。 黒大根? それともバクテー効果か? ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-11-04 19:27
| 日常メモ
2009年 08月 21日
** 本日の自然photo 「キンミズヒキの花」
![]() 「のし袋につける金色の水引のようだ」というのだが…似ているかなあ? 花はとても小さくて1cmもない。穂にたくさん咲いているとかわいい。 でも、実になると小さなトゲトゲで衣服にくっつく厄介ものに変身しちゃうんだ。 ******* 同居人びおごん氏と重なった夏休みは連続6日間。 ま、あえて混むところに行く必要もなく、友人や私の実家との約束もあったので、ひたすらゆるゆる過ごす。 1日だけ「静岡方面へ出かけよう!御殿場線を使ってのんびり行こう!」と時刻表を調べて盛り上がるものの、出かける前日の台風と地震であっけなく中止。 自然のすることには逆らえません。人間なんて小さなものよ。 しかたなく(というわけではないが)、車でふらっと出かけたこの夏2回めの深大寺。 前回訪ねたときに入ったそば屋もよかったんだけど、もう1軒気になっていた店があって、そこへ行ってきた。 「湧水」というお店で、素朴でこしのあるそばは結構好みでおいしかった。 一緒に頼んだ野菜てんぷらが、とてもサクっとしていてこれまた気に入りました。 ![]() クーポンを持参したら無料で出てきたデザート。 いいね♪ あっさりした甘さ。 お茶うけというより、お酒に合うかも。 ![]() 木造の建物はいかにもな雰囲気があり、訪れるファンも結構いるらしい。 私は中には入らなかったけど、怪しい食べ物メニューはちょっと気になったぞ。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-08-21 00:07
| 日帰りのんびり旅(いろいろ)
2009年 07月 27日
** 本日の自然photo 「ハスの花のあと」
![]() 蜂の巣→ハチス→ハス こんな省略から付いた名前だったとは。 たしかに花が終わったあと、これがだんだん黒っぽくなると、まるで蜂の巣なんだよね。 ハスは花もきれいだけど、私はレンコンが大好物。なんのこっちゃ。 ******* 調布にある深大寺へ行ってきた。 前の晩、びおごん氏と「久しぶりにゆるりと散歩でもしたいねえ」と話していて、普段あまり行かないところ、公共の乗り物で行けるそう遠くないところにしようということで場所探し。 すると「明日の日中は晴れ。気温は30度を超えるでしょう」との天気予報。 うげげげ…。涼しそうな場所というのも条件に入り、深大寺にしてみたのだ。 ![]() いや、やっぱり暑かったんだけどね。 でも大きな木が多くて、木々の緑の間を抜ける風が気持ちいいんだ。 人もさほど多くなく、優しいにぎわいだった。 ![]() 地元の小学生の作品らしい。1つ1つ個性があってかわいかった。 風に揺れて涼しげ。 ![]() たくさんのそば屋さんがあって悩んだけど、第一印象で決めた店へ。 頼んだのはシャキシャキの大根が乗っかった九割の盛りそば。 しっかりした歯ごたえ。なかなかおいしかったです。 深大寺すぐ脇にある水生植物園にも行ってみた。 その話は次回に。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-07-27 23:31
| 日帰りのんびり旅(いろいろ)
2009年 05月 09日
** 本日の自然photo 「ホウチャクソウ」
![]() 寺院とかの軒に吊り下げられている「宝ちゃく」という風鈴みたいなものに花が似ているのでこの名前。 林の少し暗いところでそっと咲いていました。 ******* 以前、北海道で飲んだじゃがいも焼酎(喜多里)がおいしくて、買って帰ったことがある。 その後、地元で取り扱っている店をみつけて月1ペースで買っていたんだけど、今は置かなくなってしまった(涙) また飲みたくなって取り寄せを考えていたところ、同居人びおごん氏が情報をみつけてきた。 「檜原村で地元名産のじゃがいもを焼酎にして売っているらしいぞ」 「ひのじゃがくん」という桧原産のじゃがいもを原料にして、北海道の酒造メーカーに製造をお願いしているとのことだ。 あいにく外は雨。ドライブとしては残念な天気。 でも、買い物そのものには関係ないってことで、愛車307でGO! 武蔵五日市駅より先の檜原街道に入って2kmくらいになると、景色は幸せの緑色に覆われる。 払沢の滝へ行ったりして何度か通った道。それでもやっぱりみとれるね。 檜原村はその土地の9割が森林。 この日は少し肌寒く、雨で山のあちこちからは水蒸気が上がり、濡れた新緑がさらにしっとり美しい。 その緑にみとれながら、酒屋らしき店を探す目もギラギラ。 やがて「じゃがいも焼酎HINOHARA」という黄色いのぼりのある店を発見。 しかし悲しいかなCLOSE。定休日か? そのまましばらく行くと、同じ黄色いのぼり。今度は営業してました。 店に入って聞いてみると、レジの前を指して「あ、こちらにあります」 店の人いわく「評判はいいみたいで、遠くから買いに来るかたもいるんですよ」 ![]() かわいい藍染の手ぬぐい付きです。 さて味見。 焼酎はロックでしか飲まないので、それでクピっと♪ お、なかなかしっかりしている。 北海道の喜多里がマイルドでほのかにじゃがいも風味を感じたのに比べると、もっとスッキリした感じ。 飲んだ後に、じゃがいもの香りを感じた。 ![]() 車で行ける距離で買えるのはうれしい。 じゃがいも焼酎は、もっとあちこちで作ってほしいな。 黒糖みたいに材料に苦労しないだろうし、いいんじゃないかと思うのだけど。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-05-09 02:16
| 日帰りのんびり旅(いろいろ)
2009年 04月 30日
** 本日の自然photo 「クロモジの花」
![]() 五箇山の集落にて。 地味だけど透明感のある黄緑色の花。 和菓子とかに使われる高級つまようじとして木は有名。 ******* 前回の続き。 気持ちいい山中ドライブを終えて、富山駅方面へ。 予約してあったホテルへ車をとめて夜の町へ。 「さてどこで飲み食いするか」と、おいしいもの探し。 海の幸中心でビールが飲めるところをみつけ、海鮮居酒屋へ。 ![]() ペラっとした魚が出てきました~。 富山名物で、春先までとれる深海魚なんだって。 頭から尻尾までパリパリ食べられる。 サラっとしていておいしかった♪ 翌日は朝から雨。 肝心な用事を済ませてからは、寄り道せず帰路へ。 土曜日に高速道路を使ったので、ETC割引も初体験。 しかもGW前だで渋滞知らず。 スイスイ走って1000円はいいね。こうでなくっちゃ。 米とホタルイカの酢漬けとイカの塩辛を買って帰ってきました。 手作り塩辛は大当たり! 毎日ビールがすすんで大変だよー(笑) ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-04-30 22:46
| 小さなイベント
2009年 03月 28日
飲み食いした中からのお気に入りを数点。
![]() 待てないほどの列ではないけど、いつも必ず並んでいるんだとか。 こしあん派の名代豆餅と、つぶあん派の黒豆大福を買って、その場食い。 どちらも餅皮がやわらか。 そして、やさしい味に大満足。 ![]() ところてんは黒蜜をかけて食べる。 この黒蜜がまたうまいんだ! ![]() 餅にかけるきなこは、テーブルに置いてある石臼を使って自分でひくことができる。 濃厚な黒豆きなこが素晴らしかった。 黒豆にこだわりのあるお店で、出してくれたお茶も黒豆茶だった。 豆好きにはたまらないね! ![]() 日本酒をこんな器で出してくれるので、見た目にもおいしく映る。 おかげで飲みが進んでしまったじゃないか。 ![]() 抹茶セットは、わらび餅にも抹茶がかかっている。 おいしいだけでなく、静かな時間も楽しめました。 ![]() 平等院から宇治川を渡ったところにあった。 和食コースの春野菜のお皿がとても美しかったのでパチリ。 ![]() もちろん?飲みになってしまいましたが… 京ねぎのぬた。 こういうの大好き! ぶぶあられがかかっているあたりが京都だよね。 今回もいろいろ食べた旅でありました。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-03-28 01:06
| 京都2009
2009年 02月 11日
** 本日の自然photo 「エサを探すシジュウカラ」
![]() ちょこまかとよく動く被写体はカメラマン泣かせ。 顔が枝に隠れちゃったよ… 桜の枝で夢中になってエサ探し。 ねらいは虫の卵かな? ******* 1年くらい前に、横浜は桜木町にある台湾居酒屋で食べた「大根もち」 これが妙に気に入ってしまい、その後、意外とカンタンに作れる方法を知って家でも作るようになった。 使う粉は人によっておすすめがちがうのだけど、私は上新粉だけで作るのがいちばん気に入っている♪ そんなわけで何回か挑戦しているのだが、大根をすりおろすのが結構めんどうくさい。 というか、ある程度の長さをおろさなければならないので疲れるんだよね。 で、この「大根もち」のために、おろし機能のついたフードプロセッサーを買うことにした。 条件は3つ。 ・おろし機能がついているもの。刃はプラスチックじゃないやつ。 ・器はガラス製。 ・場所をとらず、手入れが簡単なもの。 これプラス、価格とデザインと店員さんの意見を参考にして聞いて決めたのが、 TESCOM(テスコム)のTK430という商品。 さっそく使ってみたんだけど、これがよく働くヤツでして。 大根おろしは15cmが5秒ですりおろせた。 みじん切りカッターも使ってみた。 粗刻みとピューレ状のどちらもOK。 早! 楽! ![]() 料理はそこそこ楽しいけど、決して得意でも趣味でもない。 でもこれ結構楽しいので、しばらくはすり身やらミンチのメニューが増えるかも。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-02-11 23:49
| 日常メモ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||