カテゴリ
自然・生きもの 日帰りのんびり旅(いろいろ) 日帰りのんびり旅(自然メイン) ライブ(音楽) ライブ(芝居) アート鑑賞 気になる建造物 日常メモ 小さなイベント キャンプ! カラダを想う 北海道旅行2007 奈良・京都2008 京都2009 プロフィールなど タグ
植物(81)
鳥(25) 虫(21) 実、種(13) 旅行(13) 劇団四季(11) 飲み食い(10) スカパラ(9) jazz、fusion(9) 海(8) 鉄道(6) 滝(6) 水生生物(3) 橋(3) 両生類(3) 佐野元春(2) 検索
以前の記事
2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 more... ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 05月 10日
前回のつづき。
思いつきで向かったのは、三島駅からバスで10分ほどの柿田川湧水公園。 柿田川は1.2kmという短い川。 富士山に降った雨や雪が地面の下を通り、この川のあちこちで湧き出しているんだという。 その量、1日100万トンだって。すごい! ![]() 水面に初夏の晴れた空がぽっかり映っていて、ずっと見ていると吸い込まれそうだった。 魚の影がいくつも泳いでいた。種類はわからず。 ![]() 小さな川に沿ってゆっくり歩いた。 地元の人によれば、GWはにぎわったらしい。この日は静かでよかった。 生きものまでが静かだったけど…(涙) カワセミの「チー」という声がたまに聞こえる。 冬は、ヤマセミも結構な確率で見られるとのこと。 見たいなあ、ヤマセミ。冬に来ようかな。 この日、とにかくやたらいたのがこのカワトンボ。 ![]() ![]() ヒガシカワトンボなのか、アサヒナカワトンボなのか… 静岡県は混在しているんだそうで、わからないけど。 ![]() その小田原で、旅のお約束、ビールの時間です♪ 駅近くの商店街で魚料理に期待できそうな居酒屋をチョイス。 その名も「小田原ととや」 古い民家を再生した店内は、小ぎれいなオヤジ系飲み屋って感じで居心地良し。 お店の人も適度に温かくて◎。 ビールの値段は高めだったけど、食べ物がどれもおいしかった。 ![]() 香ばしくてパリパリして酒がすすんでしまうではないか。 こういう食べ物との出会いはいつも楽しい。 後日、この魚の正式名が「オキヒイラギ」と知りました。 のんびりと電車に揺られて、自然に浸って、おいしいもの食べて飲んで… 充実した休日だったとさ。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2010-05-10 22:43
| 日帰りのんびり旅(いろいろ)
2010年 04月 22日
** 自然photoシリーズ 「雪に散る桜の花」
![]() 上信越自動車道の横川SAにて。 真冬と春の一騎打ち。 半日前の降雪で、満開になった桜がぼろぼろと落ちていた。 ******* 「異常天候早期警戒情報」 という注意報が出た先週の土曜日。 年に一度の家庭内法事のため車で新潟下越方面へ。 雪で一部チェーン規制が出ていたけど、どんどん晴れてきていたので道は問題なく、むしろスイスイ♪ これこそ高速道路1000円の意味があるってものだ。 新潟できちんと事を済ませ、地元の野菜直売所で盛り上がり、夕暮れ迫る中を目指したのは軽井沢。 ちょこっとだけのんびりすることにしていて、予約済みの宿で軽く飲んだくれて眠った。 翌日はしっかり晴れ!! 気温0℃。 自然重視の散歩もしたかったんだけど、何せ積雪20cmのあとだからね。 大きい道はきれいに雪かきされていたけど、普通の格好で自然散策は無理。 で、駅前のプリンスホテルのアウトレットで過ごした。 ここ、広すぎてびっくり! もとゴルフ場の地形をとどめていて、中央の芝生広場なんてコースそのまま。 入っている店舗は他のアウトレットでもお目にかかるブランドばかりだけど、1つ1つがゆったりしている造りでなんとなくのぞいてしまい、気がつけばバッグとテニスウェアを買っていた私。 ![]() アウトレットがオープンする前に時間つぶしのつもりで寄ってみた。 ![]() 特に照明はどれも素朴でかわいい。 これは広間のシャンデリア。 朝いちばんで行ったので、まだホテル見学者は誰もいなくて、周辺の森の鳥のさえずりが響き渡っていた。 一緒にいた同居人びおごん氏は、さえずるミソサザイを近距離で見られて大喜び。 私は声のみ…。悔しい。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2010-04-22 23:31
| 小さなイベント
2009年 04月 30日
** 本日の自然photo 「クロモジの花」
![]() 五箇山の集落にて。 地味だけど透明感のある黄緑色の花。 和菓子とかに使われる高級つまようじとして木は有名。 ******* 前回の続き。 気持ちいい山中ドライブを終えて、富山駅方面へ。 予約してあったホテルへ車をとめて夜の町へ。 「さてどこで飲み食いするか」と、おいしいもの探し。 海の幸中心でビールが飲めるところをみつけ、海鮮居酒屋へ。 ![]() ペラっとした魚が出てきました~。 富山名物で、春先までとれる深海魚なんだって。 頭から尻尾までパリパリ食べられる。 サラっとしていておいしかった♪ 翌日は朝から雨。 肝心な用事を済ませてからは、寄り道せず帰路へ。 土曜日に高速道路を使ったので、ETC割引も初体験。 しかもGW前だで渋滞知らず。 スイスイ走って1000円はいいね。こうでなくっちゃ。 米とホタルイカの酢漬けとイカの塩辛を買って帰ってきました。 手作り塩辛は大当たり! 毎日ビールがすすんで大変だよー(笑) ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-04-30 22:46
| 小さなイベント
2009年 04月 30日
** 本日の自然photo 「ヒメオドリコソウの群落」
![]() 先日行った白川郷にて。 競い合うように日の光を浴びていた。 ******* 一年に一度、同居人と一緒に日本海側に出かける用事がある。 日帰りのときもあれば、前後のスケジュールが空いていれば小旅行を兼ねることもある。 今回は早朝に出発して、白川郷と五箇山に立ち寄って富山に一泊することにした。 合掌造りの集落で有名な世界遺産。行くのは初めて。 ![]() 自宅からわりと近い川崎の民家園でもいろんな古民家を見ているけど、丸ごと集落として残っている風景はやっぱりすごい。 今でこそ高速道路で訪ねることができるけど、それでも東京方面から約6時間。 やや観光化してしまっているのは…うーん、仕方ないか。 ![]() かわいかったのでパチリ。 ![]() 時間がゆっくりゆっくり流れているような感じがよかったな。 水辺もあって、その近くの木の上でオシドリがワイワイやっている。 オシドリは水にいるイメージが強かったので驚いた。 両集落で気になったことがひとつ。 合掌造りは火がついたらおしまい。村には消火栓と放水銃があちこちにある。 でも白川郷は指定喫煙場所も多かったんだよね。なんで? 五箇山は入口だけに喫煙場所があるんだけど、それが駐車場から村へ降りるエレベーターの小さなホール内。 1人吸っただけで空気が…。これってどうなのよ。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-04-30 20:00
| 小さなイベント
2009年 03月 28日
飲み食いした中からのお気に入りを数点。
![]() 待てないほどの列ではないけど、いつも必ず並んでいるんだとか。 こしあん派の名代豆餅と、つぶあん派の黒豆大福を買って、その場食い。 どちらも餅皮がやわらか。 そして、やさしい味に大満足。 ![]() ところてんは黒蜜をかけて食べる。 この黒蜜がまたうまいんだ! ![]() 餅にかけるきなこは、テーブルに置いてある石臼を使って自分でひくことができる。 濃厚な黒豆きなこが素晴らしかった。 黒豆にこだわりのあるお店で、出してくれたお茶も黒豆茶だった。 豆好きにはたまらないね! ![]() 日本酒をこんな器で出してくれるので、見た目にもおいしく映る。 おかげで飲みが進んでしまったじゃないか。 ![]() 抹茶セットは、わらび餅にも抹茶がかかっている。 おいしいだけでなく、静かな時間も楽しめました。 ![]() 平等院から宇治川を渡ったところにあった。 和食コースの春野菜のお皿がとても美しかったのでパチリ。 ![]() もちろん?飲みになってしまいましたが… 京ねぎのぬた。 こういうの大好き! ぶぶあられがかかっているあたりが京都だよね。 今回もいろいろ食べた旅でありました。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-03-28 01:06
| 京都2009
2009年 03月 24日
** 本日の自然photo 「宇治川沿いのヤドリギ」
![]() エノキなのかなあ…に、たくさん宿っていた。 ヤドリギは、元の木からちゃっかり栄養をもらって成長する寄生植物。 落葉樹が葉を落としている季節にこの形は目立つなあ。 レンジャクにでも会えないかと目を凝らしたけど見られなかった。残念。 そんな宇治での思い出。 ![]() さすが!お茶の街。 ![]() なかなかおもしろかった。 どちらも同じ上林(かんばやし)で、歴史も同じくらいあるのに、ちがうらしい。 ![]() 直に見る「10円玉」に感動。 中に入ると、阿弥陀如来像のオーラに圧倒されてしまった。 その周りには、雲に乗っているたくさんの小さな菩薩像が配されている。 ![]() 全52体のうち半分が鳳凰堂に、半分が別館で保存され展示されている。 楽器などを手にしていて、みな個性があってなんともキュートな国宝。 その魅力にヤラれたびおごん氏は、うっかりクリアファイルを購入(笑) ![]() 妙に姿勢がいい。というか、反りすぎ? ![]() 手水も龍ではなくウサギさん。 なかなかかわいい。 ウサギの絵馬などもあった。 ![]() 宇治神社の先、坂をもう少しあがったところにある。 日本最古の本殿は、世界遺産。 人が多かった平等院とちがい、訪れる人はまばらだった。 静かな気持ちになれました。 ※写真は一部びおごん氏のものあり ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-03-24 23:35
| 京都2009
2009年 03月 23日
** 本日の自然photo 「柳の新芽と東寺の五重塔」
![]() 「そうだ京都へ行こう」と思うのはしょっちゅうだけど、実践できるのは1年に1回くらい。 短時間でたくさん見てまわるのはイヤだから、今回もどこへ寄ろうかあれこれ悩んだ。 で、1日めは洛北方面と夕方からの東山の花灯路散策。2日目は宇治方面に決定。 1日めは凍える雨が降り、多少ルート変更もしたけれど、ゆっくり楽しんできた。 そんな中で印象的だったものをピックアップ。 ![]() ちょっとヘコんでいたときにイカルの群れに遭遇。 うちの方では単独でも簡単に出会えない鳥に、群れで見られるとは… ヘコんだ心に効いたな~(笑) ![]() よく見ると切符の台紙がかわいかった。 電車と女の子が印刷されているんだけど、この写真では見にくいな。 ![]() その中にある小子坊の勅使門。 小子坊は、かつて北朝の光厳上皇が執務を摂っていた場所。 建物そのものは昭和初期に造り直されたものなのだとか。 ![]() 菊の透かしがおしゃれ♪ ![]() 2000基を超える行灯が照らす散策路は、昼とはちがう魅力があった。 でも、人出も多くてちょっと疲れた。 静かな脇道のほうがムードがあるね。 雨でぬれた石畳がしっとりいい感じ。 ![]() 大好きな圓徳院へ立ち寄ると、雨に濡れた静かな庭が光に浮かんで映ってきれいだった。 でもここは、昼間のやわらかい光の中がやっぱりいいな。 ※写真は一部びおごん氏のものあり ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2009-03-23 00:08
| 京都2009
2008年 10月 27日
** 本日の自然photoはお休みです **
今回の旅の途中でみつけたお気に入りをいくつかメモしておこうと思って。 ![]() 石舞台古墳そばのレストランにて。 黒米のもちもちした歯ごたえが特徴。 鶏肉と地元野菜がいっぱい入っていてなかなかよかった。 カレーは甘めで、辛いのが苦手な私でも少し物足りないくらいだったけどね。 ![]() 失礼ながらこれ、小さい子どもが思いつきで組み立てたみたい。 飛鳥の橘寺にて。 ![]() あぶらとり紙で有名なよーじや。 そのキャラの顔付き!! 話は聞いていたけど、直に見てみると強烈だった(笑) 抹茶が濃くて味は私好み。大満足。 ![]() 私たちは並ばず入れたけど、出るときは待っている人が結構いたね。 ![]() 箱の中には、黒糖とこしあんで作られたまんまるつやつやの和菓子が入ってます。 以前食べて、上品な甘さがとても気に入って今回も購入した。 ![]() ![]() ![]() 次はいつになるかな。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2008-10-27 13:05
| 奈良・京都2008
2008年 10月 26日
** 本日の自然photo 「ニシキギの葉」
![]() 京都の詩仙堂にて。 葉を縁取るように色がつき始めていた。特徴のある枝が目立つね。 ******* 前回の日記のつづき。 2日めは、私の希望するコースで寺社めぐり。 地下鉄の蹴上駅からスタート。 ![]() 南禅寺の塔頭。 この明智門は、てっぺんが王冠みたいでかわいい。 ![]() 奥の東照宮は木と苔の緑が美しく、歩くだけで清々しくなる。 汚れがちな心もきれいになりそうだ。 初っ端からゆっくりしすぎました。 ![]() 石川五右衛門のせりふ「絶景かな絶景かな」は、この三門の上で発せられたらしい。 ![]() 琵琶湖の水を京都に通す水路の一部で、橋好きにはちょっとたまらない景色がそこにあった。感動! インクラインの跡を見逃したのが心残り。 ![]() 若王子神社から疏水分線に沿った哲学の道の途中にある。 ここの狛犬たちに会いたかったんだよー。 犬だけでないのがおもしろいところ。 でも、みんな神のお使いです。 ![]() 石川丈山という文人が晩年を過ごした山荘。 ![]() 残響の少ない鹿(しし)おどしの音が、素朴で好み。 春の花の季節と紅葉が見事らしいが、訪れる人も多く、静けさは期待できないんだとか。 ![]() 拝観者入口は台所にあたるところで、そこから立派な玄関、大きな庭のある間へと進む。 孔雀の襖絵や、枯山水の庭の樹齢400年の松、富士山の形の釘かくし、卍の欄間などおもしろいものが多い。 ![]() はい、ここまで全部徒歩。ほんとは途中、バスの予定だったんだよね… お茶タイムと食事をはさんだけど、詩仙堂と曼殊院は山の上にあるようなものだし、さすがに疲れた~。 後日、歩いた距離を測ってみたら、最後の曼殊院から帰りのバス停まで含めて約8.5km。 これに寺社内を歩いたのも含めると…結構すごいかも。 座れた京都行きバスで眠っちゃうわけだよな。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2008-10-26 22:40
| 奈良・京都2008
2008年 10月 23日
** 本日の自然photo 「モズ」
![]() 写真を撮ったのは奈良の明日香村。 この鳥が高い声で鳴くと、秋だなーと思う。 ******* 1年半ぶりの京都方面の旅。 1日めは、びおごん氏のリクエストで、奈良の飛鳥(明日香村)へ。 京都から近鉄の急行を乗り継いで約1時間。飛鳥駅着。 駅前で自転車を借りて、まわることにした。 しかーし!私、自転車に乗るのはたぶん20年ぶり。 やばいかも…と思いつつ出発。 そして、こぎ出した途端にヨロヨロ~。あぶねー。 でも身体の記憶ってすごい。すぐに普通に走れるようになった。ふうーやれやれ。 ![]() たしかにカメだな。 4メートルほどの大きさで存在感たっぷり。 でも何の目的で造られたのかはわからないらしい。 ![]() いろんな人がここで休憩をとっていました。 ![]() 聖徳太子ゆかりのお寺。 西暦600年代の文化財や伝説をじっくり見ることができた(ただし建物のほとんどは江戸時代再建とのこと) 特別展示があったり、私好みの石灯籠もあちこちにあって、ついつい見入ってしまった。 ![]() ![]() 広い公園の中のちょっと高台にそれはあった。 大きな石が組み合わされてできている。 昔だからね~…時間も人手もかかったろうに。 ![]() ひんやりした空洞。それだけだったけど。 ![]() なんかね、ただ風に吹かれて眺めていたい景色だった。 農作業は大変なんだろうなあ…などと思いつつも、ただぼんやりと和んでしまった。 ![]() 昔は橋の代わりだったらしい。 もちろん今も使えます。 もっと時間を調節すれば、高松塚古墳もキトラ古墳も訪ねることができたかもしれない。 だけど、我が家の旅のモットーは「欲張らない」 (旅に限って…かも。個人的には普段は結構欲張りなので) 行きたいところを絞って思いきり堪能するのが好き。 あとは残り時間や気分でプラスアルファしていけばいいじゃんって主義なので、大満足だった。 慣れない自転車こぎで「明日は腿が筋肉痛になるかも」と心配したけど、テニスで鍛えているせいか問題なし。ふふふ。 これでいい気になって、歩きすぎることになる翌日の京都。 次の日記で。 ■
[PR]
▲
by pensuke-porosa
| 2008-10-23 00:01
| 奈良・京都2008
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||